歴史
更新日:2019年11月12日
明応 | 1495 | 鳥居峠に御嶽の鳥居を建てる。 |
---|---|---|
これより鳥居峠と呼称。 | ||
天文2年 | 1533 | 木曽義在が木曽十一宿を定め薮原宿成立 |
天正10年 | 1582 | 鳥居峠の合戦 |
元禄元年 | 1688 | 松尾芭蕉が通行し、「更級紀行」を残す。 |
16年 | 1703 | 木櫛の生産が始まる |
享保元年 | 1716 | 中仙道を中山道と改める |
2年 | 1717 | お六櫛の製造が盛んになる |
文化7年 | 1810 | 山東京伝が「お六櫛仇討物語」を著し、お六櫛の名が全国に知られる |
明治13年 | 1880 | 明治天皇、鳥居峠峰の茶屋に御野立、薮原本陣で御小休 |
22年 | 1889 | 木祖村誕生(薮原、小木曽、菅の合併) |
29年 | 1896 | 日清戦争終結、戦没者1名 |
38年 | 1905 | 日露戦争終結、戦没者7名 |
43年 | 1910 | 中央線鳥居トンネル開通(全長1,673m) |
薮原駅、宮ノ越駅ともに営業開始 | ||
44年 | 1911 | 木祖村青年会創立 |
大正13年 | 1924 | 横水に役場庁舎竣工 |
14年 | 1925 | 木祖村消防組発足 |
昭和3年 | 1928 | 鳥居峠が信濃十名所の一つに選定 |
5年 | 1930 | 薮原スキー場開設 |
8年 | 1933 | 鳥居峠が長野県史跡名所に指定 |
20年 | 1945 | 太平洋戦争終結 |
22年 | 1947 | 学制改革に伴う新制中学校、木祖村立木祖中学校開校 |
28年 | 1953 | 木祖村教育委員会発足 |
29年 | 1954 | 木祖村小学校新築完成 |
30年 | 1955 | 国道19号鳥居トンネル開通(全長1,111m総工費3億円) |
31年 | 1956 | 松本電鉄薮原営業所落成 |
32年 | 1957 | 木祖村公民館落成 |
(現転作促進研修センターの地、曽根沢) | ||
34年 | 1959 | 第1回村内一周駅伝大会開催 |
39年 | 1964 | 薮原営林署改築 |
木祖村商工会発足 | ||
40年 | 1965 | 菅分校が木祖小学校に統合 |
41年 | 1966 | 木祖村総合庁舎新築落成 |
木祖村有線放送施設完成 | ||
NHKテレビサテライト局開局 | ||
42年 | 1967 | 木祖中学校前の国道に薮原歩道橋完成 |
木曽街道駅伝競走で木祖村チーム優勝 | ||
43年 | 1968 | 中央西線鳥居トンネル竣工 |
46年 | 1971 | 第1回早起き野球開催 |
村章を制定 | ||
鳥居峠を通る中山道ルートが県の信濃路自然歩道に指定 | ||
47年 | 1972 | 薮原バイパス開通 |
48年 | 1973 | 「お六櫛手挽き技法」長野県選択無形文化財に指定 |
木祖村民センター落成 | ||
小木曽分校が木祖小学校に統合 | ||
味噌川ダム事業着手 | ||
木祖村教育委員会「木曽の鳥居峠」発刊 | ||
鳥居峠を木祖村史跡に指定 | ||
木祖村お六櫛保存会発足 | ||
49年 | 1974 | 木祖村郷土館落成 |
薮原保育所改築落成、菅保育所統合 | ||
木祖村体育協会発足 | ||
木祖村有線放送施設自動化 | ||
木祖村商工会館落成 | ||
50年 | 1975 | 小木曽保育所改築落成 |
52年 | 1977 | 木祖中学校体育館落成 |
53年 | 1978 | 国道新鳥居峠トンネル開通(全長1,760m) |
木祖村老人福祉センター落成 | ||
54年 | 1979 | 木祖中学校全面改築完了 |
55年 | 1980 | 鳥居峠が県の自然環境保全地域に指定 |
木祖村転作促進研修センター落成 | ||
やぶはら高原日曜画家の村を宣言し、シンボルマークを決める | ||
57年 | 1982 | 「お六櫛」長野県伝統工芸品に指定 |
木曽森林組合発足 | ||
県道奈川木祖線小木曽バイパス完成 | ||
第1回鳥居峠俳句大会 | ||
58年 | 1983 | 木祖小学校全面改築完了 |
台風10号による集中豪雨で、大被害発生 | ||
59年 | 1984 | 社会体育館落成 |
保健センター | ||
山村振興センター落成 | ||
木祖村教育委員会「木祖村の石造文化財」刊行 | ||
61年 | 1986 | 「こだまの森」オープン |
木祖村教育委員会「木祖村の文化財めぐり」刊行 | ||
62年 | 1987 | やぶはら高原の第1回イベント開催(マラソン・いわな釣り・日曜画家中部日本・大会俳句の各大会) |
味噌川ダム定礎式 | ||
鳥居峠、「木曽三川三十六景」「長野の自然百選」10年選定 | ||
63年 | 1988 | 村内一周駅伝大会第30回記念大会開催 |
平成元年 | 1989 | 木祖村が水源功労で国土庁長官表彰を受ける |
木祖村役場、土曜閉庁実施(第2第4土曜日) | ||
村道菅線新菅橋落橋 | ||
2年 | 1990 | 木祖村無形文化財、お六櫛の手挽き技法指定、技術保持者に川口助一氏が認定 |
3年 | 1991 | 木祖村村民憲章制定、村木「とちのき」、村花「リンドウ」指定 |
立村百周年、写真集「木祖村の百年」刊行 | ||
木祖村防災行政連絡無線設置 | ||
4年 | 1992 | 愛知県日進町と友好提携 |
5年 | 1993 | 味噌川ダム堤体完成 |
村誌編さん事業着手 | ||
村道菅線菅橋落成 | ||
「平成日進の森林」設置 | ||
6年 | 1994 | 木祖村警察官駐在所移転 |
木祖村防災行政連絡無線戸別受信機設置開始 | ||
木祖村表彰条例制定 | ||
国道19号向吉田バイパス竣工 | ||
スキー場サービスステーション竣工 | ||
7年 | 1995 | 水木沢天然林「郷土の森」竣工 |
特別養護老人ホーム「サニーヒルきそ」起工式 | ||
川口助一氏が人間県宝に認定 | ||
県企業局奥木曽発電所竣工 | ||
8年 | 1996 | 福祉タクシー「木祖村福祉ふれあい号」運行開始 |
ふれあいセンターはなのき開所 | ||
特別養護老人ホーム「サニーヒルきそ」竣工 | ||
「デイサービスセンターそほく」竣工 | ||
「在宅介護支援センターそほく」竣工 | ||
菅消防コミュニティセンター完成 | ||
木曽川水系渇水対策味噌川ダム緊急放流 | ||
水資源開発公団味噌川ダム竣工 | ||
9年 | 1997 | 木祖村弓道場「源流館」竣工 |
宮の森タウン完成宅地分譲開始 | ||
飯米原土地改良事業「豊穣の里」完成 | ||
木曽川上下流記念行事開催 | ||
10年 | 1998 | 木祖村誌「自然編」刊行 |
長野オリンピック冬季大会 | ||
長野パラリンピック冬季大会 | ||
第3次木祖村総合計画策定 | ||
木曽川上下流記念行事が「森と湖に親しむイベント大賞」受賞 | ||
村道菅線全面改良完成「きさらぎの道」 | ||
大平地区農業集落排水処理施設完成 | ||
木祖村誌「民俗編」刊行 | ||
村内一周駅伝大会第40回記念大会 | ||
11年 | 1999 | 有線放送廃止 |
同報無線による「時事放送」「地区遠隔放送」開始 | ||
12年 | 2000 | 木祖村誌「歴史編(下)」発刊 |
優良町村表彰を受賞 | ||
園児送迎バス運行開始 | ||
交流促進施設「ほのぼのハウス」オープン | ||
高齢者自立支援住宅完成 | ||
13年 | 2001 | 木祖村誌「歴史編(上)」発刊 |
木祖浄化センター完成 | ||
第15回やぶはら高原ハーフマラソン大会開催 | ||
備勢橋竣工 | ||
14年 | 2002 | 菅地区下水道処理施設完成 |
友好自治体提携10周年を記念し、木祖村・愛知県日進市合同植樹祭を開催 | ||
木祖村過疎地域自立促進計画(前期)策定 | ||
15年 | 2003 | 木祖村後期基本計画策定 |
こもれび霊園完成 | ||
村内一周駅伝大会第45回記念大会開催 | ||
16年 | 2004 | とちのみ保育園、子育て支援センターみやのもり竣工 |
自立のむらを選択 | ||
むらづくり協議会がスタート | ||
木祖村商工会、日進市商工会友好姉妹提携15周年記念 | ||
17年 | 2005 | 木祖村自立プラン策定 |
やぶはら高原スキー場リフト経営を民営化する | ||
村内3地区で地域自治協議会が立ち上がる | ||
こだまの森の運営を指定管理者とする | ||
18年 | 2006 | コミュニティバス「ひまわり号」運行開始 |
梅雨前線による集中豪雨に伴い、村内各所で被害 | ||
木曽川さみっと開催 | ||
19年 | 2007 | CATV村内整備 |
木曽川源流の森林育成基金の創設 | ||
台風4号により、第21回やぶはら高原ハーフマラソン大会が中止 | ||
友好姉妹提携15周年を契機に、災害時相互応援協定を締結 | ||
木祖村総合運動場改修工事竣工 | ||
20年 | 2008 | 木祖村名古屋出張所開所 |
第9回全国源流シンポジウム開催 | ||
木祖村イメージキャラクター「源気くん」誕生 | ||
水木沢天然林が「平成の名水」百選に認定される | ||
第50回木曽川源流村内一周駅伝大会開催 | ||
木祖村アンテナショップを開設 | ||
西山ほ場整備竣工 | ||
21年 | 2009 | 木祖村地域図書館「源流図書館」が開館 |
こだまの森多目的グラウンドを造成 | ||
コミュニティバス「ひまわり号」休日便の試行運行を実施 | ||
第10回木曽川源流夏祭り開催 | ||
水資源機構味噌川ダム管理所と防災協定を結ぶ | ||
新型インフルエンザの流行により第51回村内一周駅伝大会が中止 | ||
22年 | 2010 | 広報きそ300号を発行 |
農産物直売所「げんき屋」オープン | ||
東海地区木祖村人会が発足 | ||
23年 | 2011 | 木曽郡消防ポンプ操法大会で第4分団が優勝 |
デマンド交通「たんぽぽ号」本格運行開始 | ||
第25回記念やぶはら高原ハーフマラソン大会開催(大会を記念して嶋原清子選手を招待) | ||
きそむらふるさと大使に上野和彦さんを任命 |
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場
住所:長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1/ 電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344