各種給付について

更新日:2019年09月19日

出産育児一時金の支給

国保の被保険者が出産したときには、42万円が申請により支給されます。ただし、他の健康保険から出産育児金の支給を受けることができる場合は支給されません。

出産育児一時金の申請方法は医療機関の窓口で出産費用と相殺する直接支払いの方法(差額分は役場窓口での申請となります。)と、一旦出産費用をご負担いただき後日役場窓口で一時金を請求する方法があります。

役場窓口での請求する際は国民健康保険証、印鑑、通帳、領収証(証明書)をご持参のうえ申請をお願いします。(出生届の際手続きを行います。)

葬祭費の支給

国保の被保険者が亡くなったときには、5万円が申請により支給されます。
国民健康保険証、印鑑、通帳をご持参のうえ申請をお願いします。

移送費の支給

国保の被保険者が、医師の指示によりやむを得ず入院や転院などの移送に費用がかかったときは、申請し国保が必要と認めた場合は、支給されます。

国民健康保険証、印鑑、医師の意見書、領収書、通帳をご持参のうえ申請をお願いします。

療養費の支給

次のような場合、いったん全額自己負担になりますが、後で国保から保険対象医療費が支給されます。
給付を受けるためには、以下の必要書類をお持ちいただき申請をお願いします。
なお、請求権の時効は療養を受けた日の翌日から起算して2年間です。

療養費支給申請書(92.7kbyte)

  1. 医師の指示で、はり・きゅう・マッサージなどの施術を受けたとき
    国民健康保険証、印鑑、医師の同意書、施術証明書、領収書、通帳
  2. 骨折や捻挫などで、柔道整復師の施術を受け保険対象と認められるとき
    国民健康保険証、印鑑、施術証明書、領収書、通帳
  3. 輸血のための生血代や、医師が治療上必要と認めたコルセット・ギブスなどの補装具代がかかったとき
    国民健康保険証、印鑑、医師の診断書(意見書)、領収書、通帳
    ※生活に必要な車いす、眼鏡(9才未満の小児弱視等の治療用眼鏡を除く)、補聴器、人口肛門ぺロッテなどは対象外。
    歩行器、松葉杖などは原則として医療機関から貸与されます。
    靴型装具の申請には現物写真の添付が必要です。
  4. 急病で国保を取り扱わない病院で診療を受けたり、国保の保険証がなく、一旦医療費全額を現金で支払ったとき
    国民健康保険証、印鑑、診療報酬明細書(レセプト)、領収書、通帳

この記事へのお問い合わせ先

木祖村役場 住民福祉課 福祉係

電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。