人間ドッグ助成について

更新日:2025年03月27日

人間ドッグ受診の助成

木祖村国民健康保険では平成28年4月から人間ドック助成の拡充を行いました。従来の助成に一泊二日の基本ドックや脳ドックの助成を追加し、本村における健康課題である脳血管疾患・心疾患等の循環器疾患への予防活動を展開し、健康寿命の延命を目指します。

定期的に健診を受けるということは、病気を早期に発見する(2次予防と言います)ことにつながり、
早期に病気を治療することができます。ということは「病気になっても、病気が治りやすい。」ということです。
しかし、一番大事なことは病気にならない(1次予防)ようにすることです。人間ドックを受けることが、
皆様が健康に関心を持ち、日々、健康に気をつけていただける機会になれれば幸いと思います。

対象者

35歳以上の国保加入者。助成は年1回となります。

既に村の特定健診を受診した方、国保税に滞納がある方は対象となりません。

助成メニュー

内容 助成費用(年1回の助成)
基本ドック 日帰り
*特定健診受診対象項目を含む 
オプションを除く費用
7割か、3万円のどちらか低い方の額
基本ドック 一泊二日
*特定健診受診対象項目を含む
オプションを除く費用
7割か、4万5千円のどちらか低い方の額
脳ドック 基本ドック併用
*脳・血管検査を含む
費用の7割か、3千円のどちらか低い方の額
脳ドック 単独
*脳・血管検査を含む
費用の7割か、5千円のどちらか低い方の額

 受診する際、特定健診受診対象項目*を満たしているか確認して下さい。
満たしていない場合は助成対象となりません。

必須検査項目(特定健診検査項目)

  1. 質問項目(服薬歴・喫煙歴等)
  2. 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
  3. 理学的検査(身体観察)
  4. 血圧測定
  5. 血液検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
  6. 肝機能検査(AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GPT)
  7. 血糖検査(随時血糖・HbA1c)
  8. 尿検査(糖尿・尿蛋白)

*脳ドック以外のオプションは対象外となります。

助成方法

  1. 人間ドックを受ける前に必ず、福祉係0264-36-2001に電話してください。
  2. 国保係に連絡した後、希望する医療機関で人間ドックを受けてください。

【相澤病院、木曽病院、松本歯科大、伊那中央病院の場合】
病院の窓口で、木祖村の国民健康保険の保険証を提示していただければ、窓口のお支払が補助金額を差引いた額となります。
 *検査結果は病院から直接コピーをいただきますので、ご了承ください。
 必須検査項目は必ず受診してください。

【上記以外の病院の場合】
人間ドック受診後、『通帳、印鑑、領収書、検査結果』を持参して、窓口にて申請してください。
助成金については後日、ご指定いただいた口座に振り込みさせていただきます。

申請書

この記事へのお問い合わせ先

木祖村役場 住民福祉課 福祉係

電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。