• TOP
  • 源流の村の民俗

源流の村の民俗

更新日:2010年03月16日

民俗編の仕様・体裁

規格 b5判 縦書き 活字10p
用紙 年史用紙
装丁 上製 布クロス ケース入り
総頁 547ページ
写真 約500点
図表 約100点

 

第1章 ムラで暮らす

          バス停にて
第1節 ムラとイエ(家)
第2節 ムラ(村)の組織
第3節 本家と分家
第4節 ムラ(村)の中で共に生きる
第5節 ムラ(村)の仲間
第6節 共有の土地や施設
第7節 ムラ(村)のきまり
第8節 村の家名と家紋

 

第2章 喜びと悲しみ

        喜びの始まり
第1節 養育
第2節 年齢に応じた風俗・儀礼
第3節 婚姻
第4節 死と喪

 

第3章 暮らしのくふう

石置き屋根の民家とマルチシートをかけた畑
第1節 衣とワラの生活
第2節 食生活
第3節 住生活

 

 

第4章 人と物の交わり

秋の味覚が並ぶ商店の店先
第1節 ムラ(村)とムラ(村)を結ぶ道
第2節 峠を越える道
第3節 あきない
第4節 人や物を運ぶ
第5節 道の確保

 

 

第5章 山で生きる

    刈り草の背負い出し
第1節 山と暮らし
第2節 土とともに
第3節 お蚕さま
第4節 馬から牛へ
第5節 狩猟と漁ろう

 

 

第6章 木と暮らし

          桶ユイ師
第1節 お六櫛に携わった人々
第2節 桶ユイ(結い)
第3節 下駄

 

第7章 季節の移り変わりとともに

     昔の薮原まつり
 
第1節 『岨俗一隅』と宮田敏
第2節 村の年中行事と『岨俗一隅』にみる年中行事

 

 

第8章 祈りとまつり

中山の中腹に祀られる愛宕様
第1節 村人の信仰
第2節 御嶽信仰
第3節 藪原神社と藪原祭り
第4節 諏訪神社の祭礼(小木曽)
第5節 衣更著神社の祭り(菅)
第6節 小社の祭り

 

第9章 暮らしの知恵

           疱瘡流し
第1節 俗信・占い・忌み
第2節 子どものしつけ
第3節 民間療法

 

 

第10章 暮らしの中のたのしみ

     児輩春日放紙鳶図
第1節 むかし話
第2節 民謡
第3節 民俗芸能
第4節 子どもの遊びと遊び歌

 

ことば

源流の村の民俗 第11章 

ハナノキの下で楽しい語らいのひととき
第1節 木曾の言葉
第2節 方言散文
第3節 方言散文

 

この記事へのお問い合わせ先

木祖村役場 教育委員会 教育振興係

電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。