源流の村の民俗
更新日:2010年03月16日
民俗編の仕様・体裁
![]() |
|
第1章 ムラで暮らす
バス停にて |
|
第2章 喜びと悲しみ
喜びの始まり |
|
第3章 暮らしのくふう
石置き屋根の民家とマルチシートをかけた畑 |
|
第4章 人と物の交わり
秋の味覚が並ぶ商店の店先 |
|
第5章 山で生きる
刈り草の背負い出し |
|
第6章 木と暮らし
桶ユイ師 |
|
第7章 季節の移り変わりとともに
昔の薮原まつり |
|
第8章 祈りとまつり
中山の中腹に祀られる愛宕様 |
|
第9章 暮らしの知恵
疱瘡流し
|
|
第10章 暮らしの中のたのしみ
児輩春日放紙鳶図
|
|
ことば
源流の村の民俗 第11章
ハナノキの下で楽しい語らいのひととき
|
|
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会 教育振興係
電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344

バス停にて
喜びの始まり
石置き屋根の民家とマルチシートをかけた畑
秋の味覚が並ぶ商店の店先
刈り草の背負い出し
桶ユイ師
昔の薮原まつり
中山の中腹に祀られる愛宕様
疱瘡流し
児輩春日放紙鳶図
ハナノキの下で楽しい語らいのひととき