源流の村の歴史(上)<古代・中世・近世編>
更新日:2010年03月16日
古代・中世・近世編の仕様・体裁

規格 | b5判 縦書き 活字10p |
---|---|
用紙 | 年史用紙 |
装丁 | 上製 布クロス ケース入り |
総頁 | 592ページ |
写真 | 約500点 |
図表 | 約100点 |
第1章 木祖村の原始古代

瑞花孔雀紋八稜鏡
第1節 | 大昔のヒトと生活 |
---|---|
第2節 | 木祖村の遺跡分布の概要 |
第3節 | 木祖村における考古学的調査 |
第4節 | 原始・古代の人々の暮らし |
第2章 中世のおもかげ

鳥居峠
第1節 | 木曾の荘園と文化 |
---|---|
第2節 | 義仲の生い立ち |
第3節 | 義仲の足跡 |
第4節 | 義仲以後の木曾氏 |
第5節 | 戦国時代の鳥居峠 |
第3章 尾張藩の木曾支配と藪原・荻曾・菅

第1節 | 秀吉以後の木曾 |
---|---|
第2節 | 木曾代官山村氏 |
第3節 | 宿駅としての藪原宿 |
第4節 | 伝馬制度と助郷 |
第5節 | 昔の旅と宿場 |
第6節 | 和宮の通行と藪原宿 |
第7節 | 追分としての藪原宿と鳥居峠 |
第8節 | 藪原在郷と荻曾・菅・吉田 |
第9節 | 年貢・課役と土地制度 |
第4章 尾張藩の木曾山支配と味噌川・笹川山

第1節 | 尾張藩の木曾山支配 |
---|---|
第2節 | 明山と入会権 |
第3節 | 巣山と御鷹匠役所 |
第4節 | 木曾山と杣 |
第5節 | 木曾式伐木運材法と日用 |
第6節 | 和宮の通行と藪原宿 |
第7節 | 味噌川・笹川の水の利用 |
第5章 農業と諸産業の発達

第1節 | 用水路の掘削と新田開発 |
---|---|
第2節 | 江戸末期の農業の姿 |
第3節 | 木曾馬の生産 |
第4節 | 諸産業と産物 |
第5節 | 木櫛とお六櫛の生産 |
第6章 災害と騒動

藪原の宿並図
第1節 | 凶作と飢饉 |
---|---|
第2節 | 火災 |
第3節 | 騒動 |
第7章 街道文化と村を支えた人々

第1節 | 寺子屋と庶民文化 |
---|---|
第2節 | 文化人の往来と交流 |
第3節 | 宿場や村を支えた人々 |
第4節 | ソガワソウと通してみた尾張本草学者と木 |
第8章 神社・寺院と修験

第1節 | 神社 |
---|---|
第2節 | 寺院 |
第3節 | 山伏塚と修験 |
第9章 木祖村の地名考

第1節 | 木祖村の地名一覧 |
---|---|
第2節 | 主な地名とその由来 |
第3節 | 山と峠と川 |
第4節 | 消えゆく地名 |
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会 教育振興係
電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344