木祖村文化財一覧ページ
更新日:2022年10月28日
県指定文化財(指定年順)
名 称 | 種 別 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|
1 | お六櫛の技法 | 選択無形文化財 | 昭和48年6月19日 |
川口助一(88歳) | 無形文化財保持者(人間県宝) | 平成07年09月21日〜平成15年01月27日(没) |
村指定文化財(指定年順)
名称 | 種別 | 指定年月日 | 所在地 | 主たる指定理由 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木祖村史跡 鳥居峠 | 史跡名勝天然記念物 | 昭和48年 | 木祖村薮原528-4他 |
古戦場跡・句碑群・栃の木天然木・石造物群・御嶽遥拝所他 (史跡) 11月3日 |
(史跡) | 11月3日 | ||||
2 | 天降社のオオモミジ | 史跡名勝天然記念物 | 昭和52年 | 木祖村薮原607 | 村内唯一のオオモミジの巨木 |
(天然記念物) | 7月1日 | ||||
3 | 花ノ木のハナノキ | 史跡名勝天然記念物 | 昭和52年 | 木祖村小木曽1593 | 恵那山及びその周辺の湿地だけに自生し、他地域には見られない |
(天然記念物) | 7月1日 | ||||
4 | 田ノ上のシダレザクラ | 史跡名勝天然記念物 | 昭和52年 | 木祖村小木曽1788 | 村内最大のシダレザクラの巨木で、樹幹が美しく樹姿も整っている |
(天然記念物) | 7月1日 | ||||
5 | 菅のエドヒガン | 史跡名勝天然記念物 | 昭和52年 | 木祖村菅2410 | 村内最大のエドヒガン巨木で、幹囲3.9m樹姿も整っている |
(天然記念物) | 7月1日 | ||||
6 | 大平のシダレグリ | 史跡名勝天然記念物 | 昭和52年 | 木祖村菅2618 | 主幹くの字、三大枝左右くねり、小枝湾曲長く垂れ奇観稀少珍木 |
(神社建造物) | 3月10日 | ||||
7 | 薮原神社本殿(附・軒唐破風鬼板) | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村薮原504-11 | 文政10年建築・立川和四郎富昌作・三間社流造軒磨破風付柿葺 |
(神社建造物) | 3月10日 | ||||
8 | 諏訪神社本殿(附・棟札1枚) | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村小木曽437 | 貞亨2年建築・牛丸善右衛門作・三間社流造柿葺・村内最古神社建物 |
(神社建造物) | 3月10日 | ||||
9 | 衣更著神社本殿 | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村菅2310 | 江戸後期建築・一間社流造軒磨破風付柿葺 |
(神社建造物) | 3月10日 | ||||
10 | 吉田神明宮 | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村菅272-ロ | 明治26年建築・中村惣左右衛門他2名作・三間社神明造り銅板葺 |
(神社建造物) | 3月10日 | ||||
11 | 極楽寺本堂(寺院建造物) | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村薮原297-1 | 元禄4年建築・昭和17年大改修・牛丸善右衛門他2名・作母屋造り |
(寺院建造物) | 3月10日 | ||||
12 | 極楽寺山門(附・棟札1枚) | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村薮原297-1 | 元禄11年建築・牛丸善右衛門他3名作・三間一戸四脚問 |
(寺院建造物) | 3月10日 | ||||
13 | 田ノ上観音堂(附・棟札2枚) | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村小木曽1788 | 安永5年建築・神田右エ門他1名作・寄棟造茅葺 |
(観音堂・寺院建築物) | 3月10日 | ||||
14 | 聖観音菩薩立像 | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村小木曽1788 | 藤原末期・聖観音菩薩立像一木造素地一躯 |
(彫刻) | 3月10日 | ||||
15 | 吉田地蔵尊像 | 有形文化財 | 昭和61年 | 木祖村菅99-1 | 貞亨2年発掘・金銅像・像高8.2cm |
(工芸品) | 3月10日 | ||||
16 | 鳥居峠のトチノキ群 | 史跡名勝天然記念物 | 平成04年 | 木祖村薮原528-1の内 | 里山では他に類がないトチノキの大木があり唯一の群生地である |
(天然記念物) | 12月17日 | ||||
17 | ヒメギフチョウとその生息地 | 天然記念物 | 平成11年 | 村内 | ギフチョウと共に春の女神といわれる貴重な蝶である |
4月1日 | |||||
18 | ハッチョウトンボとその生息地 | 天然記念物 | 平成11年 | 村内 | 体長が20mm前後・日本産トンボでは最小といわれる |
4月1日 |
村指定文化財(指定年順)
平成4年12月に天然記念物として指定した「木祖公園の大マツ」は、近年樹勢の衰えと共に枯渇した枝が落下し周囲の道路や建物が危険であり、指定当時の形状を保持することができず、村天然記念物の価値を失っていることから文化財の指定を解除しました。
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会
住所:長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1/ 電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344