櫛木を削る道具
更新日:2024年08月27日
上手工鉋
櫛木の平面と縦の小口の仕上げ削りをする鉋。鉋の刃が台の縦に対し約9度ほど左斜めに入っているのが特徴で、櫛木を横に削る際に刃を斜めにすることで、削りあがりが良くなる。
用材はアラシコと同様にヤマクワを用いる場合が多い。
ハズリ棒
櫛木の削る台。
「ハズリボウ」を「盤」の「ツク」にかけて櫛木を削る。材は、ヒノキ、サワラなど、削る時、櫛木をとめる「カカリ」はミネバリなど堅い木を用いる。
引き回し鋸
主に櫛木の歯先と、耳の小口の切り落としに用いる鋸。
鋸の弦の部分は鍛冶屋に打たせるが、鋸の歯は置時計などのゼンマイ(スルメと呼ぶ)を利用して自作する。
柄はキリ・ヒノキ等、手軽で若干粘りのある木を用いる。
寸法
櫛の寸法を決めるための定規。
片側の鉤の部分を櫛木の縦、または小口に引っ掛けて、先端よりはみ出した部分をヒキマワシで切り落とすのに用いる。
幅二寸、丈三寸二分といったお六櫛特有のサイズにあわせて、竹や堅木で職人が自作する。
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会 教育振興係
電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344