櫛を磨く道具
更新日:2024年08月27日
磨き台
磨きの段階で、櫛の表面をトクサノキで下磨きするための台。
上面に櫛がすべるのを防ぐために皮、布、和紙などを貼り、櫛の歯先を差しこむように押さえが打ちつけてある。
木賊の木(トクサノキ)
櫛の表面や耳の小口を下磨きする道具。
小型の小木片や棒に木賊や鮫皮を貼りつけたものである。材は柔らかで軽いものがよく、主にキリやサワラが用いられる。
棕櫚(シュロ)
櫛に付着した細かい木の粉を払い落とす道具。
長さ10センチほどの棕櫚毛を直径約4センチに揃え、細い荒縄で堅く結わえたもので、主に市販のものが使われる
坊主貝(ボウスガイ)
櫛の光沢を出すための道具。
坊主貝と呼ぶ殻の厚いの表面を砥石で平らに研ぎ、その平滑面と曲面との境を櫛の平面にあてて、前後に擦って磨く。
アテボロと呼ぶ丸めて縫い付けた布を当てて、貝を握りやすくしている。
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会 教育振興係
電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344