お六櫛の種類と形

更新日:2010年02月26日

各種櫛

薮原では一口に「お六櫛」と総称しているが、その種類は多岐にわたり、お六櫛はその用途と機能から大きく4種類に分けられる。さらにそれぞれに形や大きさ、歯のつけ方などの違いによって細かく分類され、名称がつけられている。

梳き櫛(透き櫛・寿喜櫛は当て字)

髪の垢、フケをとるなど、髪の汚れやホコリをとりのぞいて梳くのに用いる。いわば頭髪をクリーニングするための櫛。

お六両刃
お六片歯
竹唐(たけとう)
挽唐(ひきとう)

解かし櫛(解き櫛)

結っていた髪をほどき、毛髪を揃えるのに用いるやや歯の粗い櫛。

利休
福利休
男櫛
セット櫛

挿櫛(飾り櫛・塗櫛)

髪を結ってから、髪の乱れを整えたり、髪に挿して飾りに用いたため「飾り櫛」とも呼ばれる。

京型
京丸型
丸型
月型

結櫛

いわゆる日本髪、チョンマゲなど、髪を結うために用いられた櫛。主に髪結師、床屋など理髪専門職のために供給されていた。現在でも一部は相撲取り、時代劇等に関わる職種で伝統的に使用されている。

丁髷櫛
鬢掻き櫛
筋立櫛
鬢出し櫛

この記事へのお問い合わせ先

木祖村役場 教育委員会 教育振興係

電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。