木祖村の補助制度一覧(安心安全の家づくり)

更新日:2025年05月09日

ご活用ください!

ここでは、今年度実施する村の補助制度の概要を紹介しています。
詳細は各担当課にお問い合わせの上、是非ご活用ください。
また木祖村へ転入をお考えの方も参考にして下さい。

安心安全の家づくり

木造住宅新築等補助金

対象者

郡内の施工業者(および一定数の村内下請納入業者)により、村内で木造による新築又は増改築を行う方、または建売新築住宅を購入する方

事業内容

工事部分延べ床面積 1平方メートル当たり 3,000円を補助(上限70万円)

詳しくはこちら

  • 担当課:産業振興課

安心エコ住宅リフォーム補助金

対象者

住宅の安心エコリフォーム(村内の施行業者による 、太陽光発電設備・蓄電設備の設置または木質バイオマス設備の設置を行った方

事業内容

・エコリフォーム工事費の10%に相当する額を補助 (上限 20万円 )
・太陽光発電
1kwあたり 3万円を補助 (上限 15万円 )
・蓄電設備設置費の20%に相当する額を補助(上限 5万円 )
・薪ストーブ、ペレットストーブの購入または設置費の 50%に相当する額を補助 (上限 10万円 )
※薪ストーブは二次燃焼機能を有するもの

詳しくはこちら

  • 担当課:産業振興課

耐震診断

対象者

  1. 昭和 56年 5月 31日以前に着工された住宅
  2. 木造在来工法の住宅
  3. 長屋及び共同住宅以外の個人所有の住宅

事業内容

あらかじめ長野県に登録された耐震診断士を村が派遣し、地震に対する安全性を確認、耐震診断士の派遣に要する費用の 100%を補助

  • 担当課:産業振興課

耐震改修事業補助金

対象者

精密耐震診断の結果、やや危険または危険と診断された住宅

事業内容

・耐震改修工事費用の80%に相当する額を補助(上限 115万円)
・除却工事費用の50%に相当する額を補助(上限 97万 8千 6百 円)

詳しくはこちら

  • 担当課:産業振興課

空き家活用事業補助金

対象者

木祖村空き家バンクに登録がある物件において、賃貸又は売却して定住促進に寄与するため、家財道具等の搬出や清掃等を行う空き家の所有者

事業内容

家財道具の運搬・処分、屋内・屋外の清掃に係る費用 の 80%を補助 (上限 9万円 )

  • 担当課:総務課

空き家改修事業補助金

対象者

木祖村空き家バンクに登録がある物件において、定住するために新たに空き家を賃借又は購入した 方

事業内容

賃貸又は購入した空き家を、村内施工業者により改修する際の費用 の50%を補助 (上限 45万円 )

  • 担当課:総務課

老朽空き家対策事業補助金

対象者

環境の維持と防災、老朽化による被害の発生防止を目的に、撤去及び清掃等を行う空き家の所有者

事業内容

村内施工業者により実施される空き家の解体及び撤去・処分、土地の整地及び清掃等に係る費用 の 80%を補助 (上限 50万円 )
※居住することを目的とした住宅建て替えのための解体工事は対象外

  • 担当課:総務課

空き家の除却に係る土地の固定資産税減免

対象者

空き家の敷地の用に供されていた土地であって、住宅用地特例の適用を受けた土地の所有者又は相続人

事業内容

空き家除却後の土地に係る固定資産税の額を、住宅用地特例の適用があるとみなして算出した固定資産税の額との差額分を減免
※除却前に要相談

  • 担当課:総務課

空き家バンク仲介手数料補助金

対象者

・空き家バンクに登録している物件所有者で売買又は賃貸借契約を締結した方
・空き家バンクに登録している物件利用者で売買又は賃貸借契約を締結した方

事業内容

宅地建物取引業業者に支払った仲介手数料額の 50%を補助(上限 10万円)

  • 担当課:総務課

 

 

 

 

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。