木曽のお六櫛
更新日:2024年08月27日
お六櫛とは | ||||
---|---|---|---|---|
お六櫛の種類と形 | 解かし櫛 | 挿櫛 | 結櫛 | |
櫛づくりの道具 | 基本的な道具 | 削る道具 | 歯挽き道具 | 磨く道具 |
お六櫛の材料 | 櫛作りの工程 | 木祖村郷土館 | ||
サイトマップ | お六櫛PR動画 |

木曽路を旅する人々の、格好の土産品であった
「お六櫛(おろくぐし)」
中山道どまんなかの薮原宿で、上方と江戸の形を伝え、
伝統の技に支えられて、昔ながらの技が生み出す逸品・・・

薮原宿原町付近(昭和40年頃)
「・・・鳥居峠を下りて、(中略)坂の両側には既に宿場としての人家軒を並べ、表に掛けたる障子には、一膳飯とか、栗こわ飯とか記されたる茶店もあり、名高きこの地の産物お六櫛と筆ぶとに書きたる紙看板などが掲げ・・・」
(吉江藤造『木曽交通史』の一部)
この記事へのお問い合わせ先
木祖村役場 教育委員会
住所:長野県木曽郡木祖村大字薮原1191-1/ 電話番号:0264-36-2001/ FAX番号:0264-36-3344